トイレマークを考える上でいつも槍玉に挙がる話題がトイレマークの色問題。
トイレマークが男=青、女=赤に色分けされているのは一体なぜなのか、検討してみました。
トイレマークの男女に色をつけたのはなぜ?
私たちが普段目にしているトイレマーク。当たり前のように青(または黒)と赤(またはピンク)で色分けされていますが、この色分けは何故なのでしょうか。
それを紐解くには、実は様々な説があります。
そもそもトイレマーク自体が誕生したのは、1964年の東京オリンピックの際だったと言われます。ヨーロッパ語圏以外の国で初めて行われるオリンピックということで、各国選手団が迷わないよう「言語に頼らずに伝わるもの」として、施設を表すピクトグラムを製作することになったそう。
この時、デザインを考えていく過程で、トイレマークもイチからデザインを再検討したりしたそうです。結局男女の立像に落ち着くも、男性がスカートを履く国もあるということで、男女の色分けをすることになったそう。
NHK番組「チコちゃんに叱られる!」(2018年5月25日放送)によると、この会議に参加したグラフィックデザイナーの道吉剛さんが青と赤の色分けを提案したそう。実は当時、道吉さんのなかには「男=青、女=赤」という感覚はなかったといいます。戦後のためカラフルなものがそうたくさんあるわけではなく、男女で色を分けるというものでもなかったそう。しかし、色分けに関して考えていた時に、アメリカ人の子どもが、青っぽい服の男の子と赤っぽい服の女の子であることを見て、この色分けは万国共通なのでは?と思い、提案したそうです。この色分けはすんなり決まったそうで、それが採用されて今に至るとされます。
トイレマーク誕生の詳細は以下ページもご参照ください。
しかし、「すんなり決まった」というのが引っ掛かりますね。我々のなかに知らず知らずのうちに青が男、赤が女性のイメージがあったのかもしれません。
男=青、女=赤の色イメージはいつから?
ここで、青と赤の男女イメージについて考えてみましょう。
前述の「チコちゃんに叱られる!」によると、男=青、女=赤のイメージになったのは18世紀後半のヨーロッパとされました。理由は、「庶民が貴族にムカついたから」といいます。東京家政大学の能代慧子教授が解説するところによると、18世紀以前はむしろ、ナポレオンの真っ赤なマントに見られるように、上流階級の男性は赤を身に着けることが多かったそう。庶民は染色しないものを着ることが多く、黒ずんだ色が主だった。
しかし産業革命がイギリスで起こり、庶民の生活の質が向上、プライドを持った庶民が貴族に反発するようになります。そのなかで庶民の男性は、派手な貴族男性とは真逆の青系のもの、暗めでシックな装いをするようになり、一方で女性は明るい赤などを着るようになった。このことから男=青、女=赤のイメージがついていったと言います。
また、日本でも高貴な人は赤など明るい色を着ていたようです。
と、今までチコちゃんの受け売りを書いてきましたが…。う~む、納得するような…しないような???衣服の歴史の観点から、庶民男性が青をあえて着るようになったのはわかりました。でも何故ここから、庶民女性は赤を着るのでしょうか???貴族に反発した男性に対し、貴族に憧れて赤を選んだ女性、ということなのでしょうか?あるいは、ただただ、男性の対として赤を選んだ、ということでしょうか?これは、衣服の歴史以外の観点からも検討の余地がありそうです。
ちなみに女性=ピンクとなったのは、1953年のアイゼンハワー大統領夫人マミー・アイゼンハワーさんが、夫の大統領就任式にファーストレディーとしてピンク色のドレスで登場、これが話題になったからとされました。これにより映画や大統領夫人は流行色のピンクを着たといいます。詳細は以下をどうぞ。
このほか、19世紀に男児の服でセーラー服が流行ったことにより、青が男児の服という見方も広まったという説もあるそうです。
しかし今まで欧米諸国のことを書いてきましたが、日本もまた比較的昔から男性が青、女性が赤に分かれていた気がします。日本の衣服の色については以下もご参照ください。
ちなみにランドセルの色分けはいつから?
日本人が男=黒または青、女=赤と識別する原因のひとつに、ランドセルによる男女のイメージカラーの刷り込みがあると思われます。今となっては色バリエーション豊富となったランドセルですが、一昔前までは男=黒、女=赤でした。80年代生まれの私も、小学校全体を見渡しても例外なく男=黒、女=赤で固定されていました。
前述の東京五輪の道吉さんの言葉では、男女の色のイメージはなかった、といいますが、ランドセルはどうだったのか?と思い調べてみました。
ランドセルの起源はというと、明治18年、学習院が通学カバンとして使用することを定めたのがきっかけだそうです。当時はリュックサックに近い形だったそうですが、明治20年に大正天皇の学習院入学を祝し、当時内閣総理大臣だった伊藤博文が特注で作らせたのが現代の箱型ランドセルのはじまりだそうです。そして、素材が黒革に決定したのは、3年後の明治23年。それからというもの、学習院では、現在も男女ともに黒のランドセルを使用しています。ちなみに、全国の国立や私立の小学校(つまりエリート小学校!)では、女の子も黒のランドセルの所が今も多いようです。
では、赤のランドセルはなぜ出てきたのでしょうか?
一説には、当時ランドセルは天然牛革でできていたそうですが、これを色ムラなく塗ることは難しく、比較的に美しく仕上げることができるのが黒と赤だったと言われます。ただし、これにも諸説あり、単純に区別しやすいよう色が見やすい黒と赤になったとも。
戦前のランドセルは高級品で、使用していたのは一部の都市部くらい。庶民は布バッグや風呂敷だったそう。しかし昭和30年代以降の高度成長期を迎えた頃からランドセルが徐々に全国に普及し始めたそうです。
…というわけで、赤ランドセルが出てきた具体的な時期はわかりませんでしたが、昭和30年代になるまで庶民に広がらなかったという点を見ると、一部のエリート小学生が使っていたわけで、そのエリート小学生は女も黒ランドセルが多いという点を考えれば、赤ランドセルが広まったのはやはり昭和30年代頃かと思われます。オリンピックのあった1964年は昭和39年。ちょうどトイレマークを色分けしたのと前後するくらいですね。
また、興味深いのが、鯉のぼりの赤が「お母さん」になったのも、1964年の東京オリンピックの頃と言われます。詳しくは以下↓。
日本でカラーテレビが広まるのも、ちょうどオリンピック以降なので、ちょうどこの頃に、”色”を意識する色んなイベントが重なったのでしょうね。
赤と青は対比として素晴らしい構造?
ここで私なりに調べてみると、2009年5月2日の日本経済新聞に入っている週刊冊子「日経plus1」で、「どうして男性は青、女性が赤なの?」という記事を見つけたのでこちらも紹介します。
この記事によると、男女の赤と青は世界でも人気の2色で対比しているそうです。武蔵野美術大学の千々岩英彰名誉教授が世界20か国約5,000人にアンケートした結果、好きな色1位が青、2位が赤だったそう。
寒色の代表色・青と暖色の代表色・赤で対比がしやすい。ということと、
白黒だと弔事、紅白だと慶事という特定のイメージもないとのこと。
千々岩教授の同じ調査で男女のイメージ色を聞いても、男=青、女=赤になったそうです。
また、男女の色分けしたトイレマークの始まりはやはり東京五輪のトイレマークということで、色分けの際の「男=青・女=赤」については、「すんなり決まった」ということも触れていました。対比をするというところで青と赤は最適といったところなのでしょう。
青と赤は基本的な色でもある?
色の感じ方や名前については、文化によって違いは出てきます。
日本では昔、青と緑は同一視されていたということもありますね。詳しくは以下!
古来日本で色の名前は「白・黒・赤・青」が最初に存在した名前でした。その証拠に、この4色だけは「~い」をつけただけで「赤いリンゴ」」「白い雲」のようにどんな色のものか表現ができます。これが黄色や緑色なら「黄色の」「緑色の」といった具合の表現方法になりますね。そういった具合に日本語のだいぶ初期の頃に認識されていた色だからこそ、かなり基本的な色合いなんだということは想像できます。
また、絵具などで色を作る際の三原色は「赤・青・黄」、テレビなどの光で色を作る際の光の三原色は「赤・緑・青」であることから、調合する際も赤と青はとても重要であることがわかります。
この基本的な色合いがどうして性別と絡むことになったのか…これはまだまだ理由を探っていかねばなりません。
関連記事
海外では?トイレマークの色分けあるの?
こうして、現在の日本では当たり前のように男=青、女=赤が浸透していますが、海外はどうなのでしょう。
面白い実験データがあります。
男を赤、女を青と、男女の色を逆にしたトイレマークを設置してみて、どちらに入るか見たものです。結果は、日本人の大半が間違ったトイレに入ったのに対して、外国人はこの間違いをするケースが少なかった、ということでした。
つまり、大半の日本人はマークの色を、外国人の多くはマークの形を確認して入ったということです。外国人では男=青、女=赤という色分けはあまり浸透していない、ということがわかります。
事実、外国のトイレマークは男女同色というのが多数だそうです。色分けがされているのもありますが、少ないといいます。
実は私も、過去に同じようなトイレマークに出会ったことがあります。
この時私が形と色が逆になっていると気付いたのは、実は家に帰ったあと写真を眺めてからなのでした(!)。大変ふしぎなことに、この施設(博多の某オフィスビル)では、形が男性でも、色が赤の方が女性トイレになっていました。これは大変意地悪ですよね。どうしてこんなことになっているのか施設管理者の意図がわかりません。でも、私のように気づいている人の方が少ないのではないかと思います。
香港は逆?
イギリスから返還される前の香港では、男が赤、女性が緑のものもあったそうです。これは縁起をかついでとのこと。しかし今はこの色分けもなくなりつつあるそう。
実際残っているものがあったら、このサイトでいつか紹介したいです。
海外で色分けがされていないわけは?
この理由は、一つに色弱者への配慮。色の違いがわかりにくい人が、それによって間違わないようにするため。二つ目が、デザイン性の考慮。オシャレスペースに、赤青のピクトグラムは目立ちすぎます。
色によるサインは、信号で使われていることからわかるように、瞬間で区別がつくほど強烈なもののようです。これは、無意識下による判断により、間違ってしまうという危険性もあります。そのため公共の場などでは、色による感覚的な判断というのは危うさもはらんでいるということを私たちは押さえておかねばなりません。
トイレマーク色分けまとめ!
トイレマークの色について考察しましたが、まだまだ男女の色分けはよくわからないことがあります。
形もしかりです。男女の違いってあるようで、突き詰めていくと、もやがかかったようになってしまいます。でも、その答えのない面白さを眺めるのが好きで、10年続けているんですけどね。
参考
NHK「チコちゃんに叱られる!」2018年5月25日放送分『なぜ「男は青」「女は赤」?』
日本経済新聞「日経plus1」2009年5月2日「どうして男性は青、女性が赤なの?」
日経電子版「始まりは64年TOKYO 言語を超えたピクトグラム」(日本経済新聞2016年10月13日付朝刊)https://style.nikkei.com/article/DGXMZO08253700S6A011C1UP2000/
日本気象協会 tenki.jpサプリ「どうしてあの色や形に決まったの?意外に知らないランドセルの歴史」2015年3月25日https://tenki.jp/suppl/kabukiage/2015/03/25/2441.html
こちらの記事もチェック!
コメント