阿波踊りがなぜ東京で行われているの?高円寺阿波踊りについて-No.232

トイレマーク ――全身シルエット

先日、東京住まいの弟に高円寺のトイレマークの写真をもらいました。

その形がまさに阿波踊りで、九州住まいの私にとっては、「東京で阿波って…?」と、とっても不思議だったので、そのいきさつなどを調べてみました。

えらやっちゃえらやっちゃヨイヨイヨイ♪

 

トイレマークにまでシンボル化!

発見場所:東京都杉並区 高円寺駅北口公衆便所
発見日:2008年10月4日
提供:KT様
スポンサーリンク

阿波踊りとは

笑い鬼さんによる写真ACからの写真

阿波踊りとは、阿波国(徳島県)を発祥とする盆踊りの一つです。

「えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ、踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々…」というフレーズの「よしこの」で知られます。また、単に「ヤットサー ヤットサー」と掛け声を挙げることもあります。

この踊りの起源は明らかになっていませんが、徳島藩が成立して以降、盛んになったと言われ、昭和初期に「阿波踊り」の名がつくようになったと言われています。

また、踊りのグループである「連」によって、踊りの趣向が変わってきます。

東京で行われるようになったいきさつは?

とちぎさんによる写真ACからの写真

現在、東京で行われる阿波踊りイベントは、50近くあるとされます。

そのなかでも一番有名なのが、「東京高円寺阿波おどり」です。冒頭で紹介したトイレマークの場所ですね。

その高円寺で阿波踊りを始めるきっかけとなったのが、町おこしだったのです。

昭和32年、現在のパル商店街青年部が、氷川神社の例大祭に併せて始めたものでした。当時は隣町の阿佐ヶ谷七夕祭りに対抗して、阿波踊りに似た動きをする「高円寺ばか踊り」から始めたものの、やがて徳島出身の人に指導を受ける形で発展、昭和38年には「東京高円寺阿波おどり」に改称しました。

現在は本場徳島の阿波踊りの連も多数参加し、120万人の人出を誇るなど東京を代表するまつりとなっています。

 

阿波おどりトイレマークは…

トイレマーク

そんな高円寺駅前の公衆トイレに設置されたのが、この阿波おどりのトイレマークです。

JR駅前なのでこのトイレは杉並区あるいはJRが設置したものだと思いますが、そんな公的機関がこのトイレマークを採用するとは、もう意識的にかなり重要なイベントなんですね。

人を呼び込むために始めたおどりが、もうすでに60年近く行われているなんて、スゴイですね。これが当初のばか踊りのままだったなら、こうはいかなかったと思います。まつりのために商店街の人が色々と整備して来たことで、盛り上がることとなっているのでしょう。その誇りを込めた、トイレマークになっているのだと思います。

ほかにも踊りトイレマークがある?

広島県のやっさ踊りのトイレマークを見つけました!やはり踊りのポーズは陽気な雰囲気ですね。

三原やっさ踊りのトイレマーク!ちなみにどんな祭り?‐No.726
三原やっさ祭りがモチーフのトイレマークを紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました